AxiZ沖縄ブログ

エンジニア育成学校【AxiZ沖縄】のブログです。

プログラミング言語の選び方

プログラミングを学習するということは、
特定のプログラミング言語を選んで学習することになるかと思います。
プログラミングを全くやったことがない人は、
何を選べばいいか迷ってしまうと思います。
そこで今回は、どのプログラミング言語を選べばいいのか、
その基準についてお話します。
これからプログラミングを学びたいという人は参考にしてみてください。

目的で選ぶ

どんなプログラムを作りたいかがあらかじめ決まっていれば、それを基準に選ぶことになります。
例えば

などなど。
作りたいプログラムはどんな言語で作れるかを調べると良いでしょう。

需要で選ぶ

世の中の需要に合わせて言語を選ぶという選択肢もあります。
企業のサービスによって求められるスキルは異なりますが、
全体の割合で言えば「Java」の需要が高いように感じます(今度はどうなるか分かりませんが!)。
仕事で使用する言語によって、年収が大きく変わることもあります。
最近はAIブームなので、Pythonプログラマーは年収が高いと言われています。
時代によって求められるスキルは変動する可能性が高いですが、
エンジニア(プログラマー)を目指すのであれば、常にアンテナを張って、
需要の高い言語を使えるようにしておくと、エンジニアとしての価値を上げることができます。

難易度で選ぶ

プログラミング言語によって、習得の難易度が変わってきます。
一概には言えませんが、
初心者にとって難易度が低くてハードルが低いのは、Ruby, PHP, Pythonあたりだと言われています。
逆に難易度が高いと言われているのは、Java, C言語などです。

難易度が低い言語から学習したほうが良いかというと、
必ずしもそうとは限りません。
どちらにもメリット・デメリットはあります。
難易度が低い言語から学ぶメリットは、モチベーションを保ちやすいことです。
また、習得に要する時間も難しい言語と比較すると短くなるでしょう。

プログラミングを仕事にするのであれば、プロジェクトによって言語が変わることはよくあります。
その場合、新しくその言語を学ぶ必要があります。
その時、難易度が高い言語をはじめに習得している状態であれば、
2番目以降の言語を学ぶ際に短い時間で習得することが可能です。

複数の言語を学ぶのであれば、難易度が高い言語、難易度が低い言語、
どちらから学んでもトータルの時間はさほど差はないでしょう。
モチベーションを高く保てるのであれば、難易度の高い言語を先に学んだ方が長期的には得かもしれません。

一つ知っておいてほしいのは、難易度で変わるのは、 習得の時間と学ぶときのモチベーションだけです。
別の記事で書きましたが、「プログラマーとしての土台」があれば、
どの言語でも習得可能ですし、逆にそれがなければどの言語でも習得に苦労します。